top of page
​介護の仕事の魅力とは?

誰もがいずれ年をとります。
そして、誰もが幸福で生きがいに満ちた老後を迎えたいと思うでしょう。
皆さんの大切なご家族が、高齢になっても安心して暮らし続けることができる地域社会ができたら素敵ですよね!

“キツイ、汚い、給料が安い”なんて、もう古い!
本当の介護は、これから先の人生を一緒に創造していく、とてもクリエイティブなお仕事です

「介護」とは、一方的なお世話ではなく、生きる希望や喜びをもって日々生きることを支える、
対人サービスのプロフェッショナルです。
しかも介護の仕事は、
『景気に左右されず』『自宅の近くで』『働き方を選んで』『長く安定して』
働くことができる、魅力いっぱいの職業なんです!

未来づくりのお仕事へ
さぁ、あなたも
一歩踏み出してみませんか?

“感謝”と”笑顔”がいっぱいのお仕事ですよ!

アンカー 1
​介護職の魅力5選!
介護職って薄給激務って聞くけど、実際どうなの?将来性は?
せっかく始めるなら収入や将来性、長く続けられるお仕事なのかは重要なポイントですよね。
​ここでは、介護業界の現状も解説しながら将来性や待遇についてご紹介して行きます!
掃除おばあちゃん.png

 1.景気に左右されない安定した職業

皆さんは、日本人の平均寿命が何歳かご存じですか?
2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳となり、ともに過去最高を更新しました。日本は、世界各国の中で、最も長生きする方が多い国です!
医療や介護の制度が整っている日本は、年をとっても住みやすい国として知られています。
平均寿命の長い国
平均年齢.png
人口グラフ.png
​出典:WHO「世界保健統計報告書2021年版」を元に作成

また、「少子高齢化」という言葉を聞いたことがありますか?これは、65歳以上の高齢者の数が増える一方、子どもの出生率が減っている現象のことをいい、今後訪れる2045年には、高齢化率が35.8%に達するともいわれています。(上図右)高齢化が進む日本では、社会全体で高齢者を支える『介護』という仕事が、今後ますます重要になってきます。介護職員の不足が課題ということは、逆に今後需要がどんどん伸びていく成長産業ともいえます。

 

アンカー 2
アンカー 3

 2.地域を選ばず希望の勤務地で働ける!

皆さんは、学校に行くときや遊びに行くときに、車いすのマークの付いた車や、「送迎車」と書かれたワゴン車を見かけたことがありますか?高齢者の方を施設まで送り迎えする車で、車いすのまま乗ることができます。皆さんのお住いの近くにも、介護の施設がたくさんあると思いますので、ぜひ一度見学に行ってみませんか? 職員と高齢者の方々が、暖かく迎え入れてくれますよ♪
アンカー 4

 3.「シフト制の勤務」でしっかり休みも取れる!

働き方は勤務先の種類や提供するサービスによりさまざまです。
多くは「シフト制」を採用し、曜日や時間帯をメンバーで調整しながら働くスタイルです。また「デイサービス」など曜日や時間が固定されるところもあります。
ライフスタイルに合わせて働き方が選べるのも、介護職の魅力の一つです。ここでは代表的な勤務スタイル例をいくつか見てみましょう。

 ◆入所型施設 1日の勤務例

日勤スケジュール.png
夜勤スケジュール.png

 ◆通所型施設での働き方

 ◆実際に介護職トライアルに参加した先輩の声

接客業での経験を活かし、家の近くで働ける介護職にチャレンジすることにしました。
未経験だったので覚える大変さもありましたが、それ以上にやりがいも感じました。
想像していた通り大変な仕事ですが、それ以上に利用者さんとの関りがとても楽しいです。
「ありがとう」と言われたり、ケアのとき手などが触れ合うと名前を呼んで声をかけていただけたりすると、嬉しい気持ちになります。

今は、デイサービスで月曜日から金曜日まで8:00~17:30までフルタイム勤務です。
休日は子どもとの時間も十分に取れますし、平日の夜も資格取得に向けた勉強の時間も作ることができています。

これからも、利用者様が怪我がないように気を配りながら、楽しく過ごしていただけるようなサービスを提供していきたいと思っています!

介護職女性1.png
介護職トライアル一期生
​M・H(40歳)さん
散髪おばあちゃん.png
デイスケジュール.png
アンカー 5
掃除おばあちゃん.png

 4.介護職の給料や休日について

 ◆給与について

介護施設の種類やサービス内容により、多少差がありますが、介護職員の基本給などは以前と比べて、他の産業と大きな差はありません。
​雇用形態・主な産業別賃金(単位:円)       出典:厚生労働省「令和2年度賃金構造基本統計調査
給与比較1.png
常勤介護職員の平均給与額​         (厚生労働省 令和年度介護従事者処遇状況等調査結果より)

更に、基本給に加え、資格手当も充実しています。
(例)介護福祉士・・・・・10,000円/月
   実務者研修修了・・・5,000円/月
   初任者研修修了・・・2,500円/月など

資格手当の他にも、介護業界ならではの手当もあります。

「夜勤手当」・・・夜勤で働いた場合に支給。月4回程度、回数に応じて支給されるのが一般的)
「処遇改善手当」・・・国が定める処遇改善加算により支給される。

もちろん通勤手当、残業手当、家族手当、など一般的な業界で支給される手当は介護業界も同様です。
※勤務先事業所により手当の有無や金額は異なります

給与比較2.png

 ◆休日について

有給比較.png

介護施設の多くはシフト制を採用しています。シフト表を作成するに当たり、事前に休日の希望を出せる「希望休」という制度があります。(施設により規定は異なります)
また、デイサービスのように毎週土日が固定でお休みの施設もあります。
お給料だけでなく、お休みの取り方も就職先選びの参考にしてくださいね。

さんぽおばあちゃん.png
アンカー 6

 5.介護職の「キャリアパス制度」

 ◆選べる『キャリアアップ制度』

介護業界では、実務経験の内容や年数によって、努力次第で着実にキャリアアップできる資格制度が整っています。
若い人からシニア世代の方まで、様々な年代の方たちが一緒に働く介護の職場では、年齢や家庭環境によって区別されることなく、誰もが重要な働き手として活躍できます。

キャリアアップ図.png
介護職員初任者研修

介護職に就く方が、業務を行う上で必要な知識、技術や考え方を身に着け、基本的な介護業務を行うことができるようにすることを目的とした研修です。
昔で言うヘルパー2級と同等の資格となり、訪問介護員に必要な最低限の資格です。
カリキュラムは130時間と定められており、研修の最後に実技試験と筆記試験があり、受講資格は特にありません。
介護職員初任者研修を受講するには、自費で養成校に通学する、ハローワークに申し込み公的な職業訓練として受講する、各自治体の支援制度を利用する、就職先の施設で設けている補助制度を利用する、等さまざまな方法があります。

介護福祉士

介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。
介護福祉士資格は、介護を必要とする方がたのさまざまな生活行為・生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門資格として認知されています。
介護福祉士を取得するとより専門的な業務を担当したり、リーダーや管理者としてキャリアアップし、組織運営に携わる方も多くいます。長く介護職を続けるなら、ぜひ目指したい資格といえます。

 ◆介護福祉士(国家資格)取得への主なルート

介護福祉士になるためには、福祉系の学校に通い、国家試験を受験することもできますし、民間の養成校に通って、介護職員初任者研修や実務者研修を受講し、実務経験を積みながら目指すこともできます。
また、キャリアアップを目指す職員を応援するための制度を整えている施設も増えています。
資格を持たずにパート勤務からスタートした人が、資格取得→正社員→管理職になる!そんなストーリーが生まれるのも介護業界ならではです。

福祉系高校
高校
(普通・商業・工業科等)
​介護福祉士を養成する専門学校
​介護福祉士を養成する大学・短大
福祉施設への就職
実務経験
​3年以上
介護福祉士実務者研修修了
一般の
​大学・短大
国家試験
介護福祉士

お問合せフォーム

神奈川県川崎市中原区新城3ー1ー15

044ー741ー1835

  • Instagram
  • Line
  • Twitter
お問合せ主さまの属性

お問合せ有難うございました。

​追ってご連絡いたします。

bottom of page